視覚障害者(見えない人,見えにくい人)の情報補償
視覚障害=情報障害と言われることもあるほど,見えなかったり,見えにくいことが日常生活に関わる情報収集の大きな妨げになることは
事実です。
ただ,現在その情報のバリアはITを中心とした機器の発達により小さくなりつつあるのも事実です。
情報補償機器
視覚障害者の情報収集を補償する機器としては次のようなものがあります。
教材・教具
本校で使用している主な教材・教具について紹介します。※教材名を選択すると,教材の紹介ページが開きます。
No. |
教
材 名 |
部
・ 学 年 |
教
科 等 |
01 | はめいた |
早期
教育 |
|
02 | バランスボール クッション 足こぎ |
幼稚
部 |
設定
遊び |
03 |
リング・棒・スカーフ |
幼稚
部 |
設定
遊び |
04 |
玉入れ |
幼稚
部 |
設定
遊び |
05 |
触る校内地図 |
小学
部・1年 |
生活 |
06 |
大きなかぶ |
小学
部・1年 |
国語 |
07 |
点字の計算カード (足し算,引き算) |
小学
部・1年 |
算数 |
08 |
おはじきつまみ |
小学
部・重複 |
国
語・自立活動 |
09 |
玉さし |
小学
部・重複 |
国
語・自立活動 |
10 |
立方体組立 |
小学
部・重複 |
国
語・自立活動 |
11 |
ポリドロン |
小学
部・中学部・高等部 |
算
数・数学 |
12 |
触察グラフ学習具 |
中学
部・高等部 |
数学 |
13 |
立体地図パズル |
中学
部・高等部 |
社会
科 |
14 |
愛宕神社模型 (前方後円墳型) |
共用 |
社会
科 |
15 |
デジタル・音
声温度計 |
小学
部・中学部・高等部 |
理科 |
16 |
デジタル音声
電圧計・電流計 |
小学
部・中学部・高等部 |
理科 |
17 |
音声
付電子てんびん |
小学
部・中学部・高等部 |
理科 |
18 |
感光器 |
小学
部・中学部・高等部 |
理科 |
19 |
電気回路の作成補
助具 |
中学
部2年 |
理科 |
20 |
力
学的エネルギーの実験装置 |
中学
部3年 |
理科 |
21 |
「神
経細胞」模型 |
高等
部普通科 |
生物
基礎 |
22 |
DNA構造簡易模型
(右) |
高等
部普通科1年 |
生物
基礎 |
23 |
ライン |
体育 |
|
24 |
ゴールボール |
体育 |
|
25 |
ゴール
ボールのゴール |
体育 |
|
26 |
「ウイルス動脈輪」立体コピー |
保健
理療科2年 |
解剖
生理学 |
情報補償機器の活用実践例
では,上にあげた機器を用いた情報収集,活用の実際を具体的に見てみましょう。- ネットを活用 −メール,ネットサーフィン,ショッピング,ネットバンキング等
- OCRソフトを用いて活 字文書を読む
- 「サピエ」を利用し,読書の幅を 広げる
- JBS(日本福祉放送)を聞いてみる
- 「声の道案 内」を活用して出かけてみませんか!
- 携帯電 話のGPS機能はこんなときに役だつ?!
視覚障害者と情報社会
以下では、この情報化社会で視覚障害者がどのようなかかわり方ができるか。そのポイントになる事柄についてまとめてあります。