校長あいさつ

ごあいさつ


  茨城県立盲学校ホームページを御覧いただき、ありがとうございます。

さて、新型コロナウィルス感染症の脅威は完全に無くなってはいないものの、世の中で は昨年5月の5類移行を契機に、3年あまり続いた「コロナ禍」は、徐々に過去のものとなりつつあるように感じます。

学校を取り巻く環境も、年度初めからほぼ「平常スタート」となっており、各種スポー ツ大会、文化的行事、交流活動など、盛りだくさんの教育活動を予定しています。しかし、何もかも元に戻すのでは無く、コロナ禍を通して得られた「教育活 動・業務内容を見直す視点、新しい学校づくりを進めるための発想」は大事にする必要があります。コロナ禍で得た良いところは今後も活かしつつ、新しい学校 の在り方を模索してまいりたいと思います。

本校は、創立116年を迎える歴史のある県内唯一の視覚障害教育学校です。これまで 培った個に応じた支援の専門性を大事にしつつ、時代の変化や社会のニーズを踏まえながら、 本校教職員が働きやすい職場環境の整備や働き方改革を進めるとともに、何よりも一生懸命頑張る幼児児童生徒のため、 本校の発展のために尽力していく所存です。

お力添えのほど,どうぞよろしくお願いいたします。




本校の様子

 本校は明治41年(1908年)、茨城県知事の森正隆氏が私財を投じ、茨城盲唖学校 を設立し、自らが初代校長に就いたことに始まります。

今年、創立117年を迎える県内唯一の視覚障害教育特別支援学校であり、寄宿舎も有 しています。

令和6年5月1日現在、幼稚部2名、小学部9名、中学部5名、高等部本科普通科7 名、高等部本科保健理療科1名、専攻科保健理療科6名、専攻科理療科3名の計33名が在籍しています。

 就学前支援として、早期教育相談やサテライト教室、小・中学校に通学する児童生徒 の通級指導教室も実施しています。

 また、特別支援学校のセンター的役割として、目の見え方に不安のある方(乳幼児か ら成人)、その保護者の方を対象とした相談、支援活動も随時行っています。

 さらに、就学前施設、小・中学校、高等学校等への支援にも取り組んでいますので、 いつでもお気軽にご相談ください。