幼稚部
1 幼稚部の教育目標
- 幼児の個々の発達や特性に応じた保育に努め、基礎的な生活習慣や態度を育て、心身の健康を養う。
- 家庭での育児充実を図るため、保護者の支援に努める。
- 安全、安心な保育環境の設定や体験活動の充実に努め、自主性や自律性を育む。
2 保育体制について
幼稚部 | 1学級(3・ 4・5歳) |
3 幼稚部の保育形態と指導
(1) 日 課 表時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
9:
30
10:15
10:30
11:00
11:30 12:10
13:15
13:45 14: 00 |
登 校 | ||||
着
替 え ・ 荷 物 整 理 |
|||||
朝 の 会 |
交流保育 おやつ 自由遊び |
朝 の 会 | |||
課題遊び(個別) |
課題遊び(個別) |
||||
お や つ | お や つ |
||||
設 定 遊 び | 設 定 遊 び | ||||
給 食 準 備 ・ 給 食 | |||||
歯 磨 き ・ 着 替 え ・ 帰 り の 準 備 (自 由 遊 び) | |||||
読 み 聞 か せ ・ 帰 り の 会 | |||||
下 校 |
(2) 指導内容
- 基本的生活習慣の形成
生活リズム・食事・排泄・衣服の着脱の自立に向けて、一日の流れの中で指導しています。 - 朝の会
朝の会の中で、季節の歌を歌ったり、一日の活動に見通しが もてるように話をしたりしながら、 楽しい雰囲気の中で1日 が始まれるように指導しています。 - 課題遊び(個別指導)
一人一人の幼児の障害や発達に応じて、必要な学習を個別に行っています(ことば・かず・点字につながる手指操作技能や触覚的認知能力の発達を促す指導な ど)。 - 自由遊び
幼児の好きな遊びを通して、情緒の安定を図りながら興味・関心の拡大をねらっています。また、職員や友だちとのかかわりも大切にしています。 - 設定遊び
個の発達段階に応じて支援しながら、様々な遊びを通してみんなで活動する楽しさを味わえるように指導しています(運動、遊び、制作、花・野菜の栽培、音楽 リズム、ごっこ遊び、季節の行事等)。
*交流保育
毎週水曜日に近くの愛宕幼稚園に行き、園庭の遊具や砂場で一緒に遊んでいます。年に一度は、園児たちを本校に招待して 交流しています。
朝の会
チャレンジタイム
栽培学習
設定遊び<読み聞かせ>
(3) 1年間の主な行事
4月 保育参観・保護者会
5月 個別面談 親子遠足
6月 親子給食
7月 保育参観・保護者会
9月 幼稚部見学・説明会@ 保育参観・保護者研修会
10月 保育参観 幼稚部体験・説明会A
秋の遠足
11月 校外保育・愛苑祭
12月 保育参観・保護者会
2月 保育参観・保護者会、校外保育
※5月〜2月 交流保育