
ようこそ! 茨城県立盲学校のホームページへ
茨城県立盲学校は、県内でただ一つの乳幼児から成人の視覚に障害がある方のための学校です。
小学部、中学部の義務教育から高等部・幼稚部・早期教育部まであります。全盲生・弱視生と見え方の違いはありますが、
いろいろな補助機器を活用して学習をしています。また、視覚障害だけでなく、他の障害を併せ有する児童生徒の指導にも力を入れています。
また、本校は特別支援教育のセンター的役割として、目の見え方に不安のある方(乳幼児から成人の方)、
その保護者・ご家族の方を対象とした相談、支援活動も随時行っています。
お知らせ
<連 絡>
令和7年度 ロービジョン機器展示・相談会のお知らせ
視覚に障害のある方の見えにくさを補うための補助具(レンズや拡大読書器、デイジー再生機、点字ディスプレイなど)や便利グッズの見学・体験、相談を行うことができます。実際に機器を体験できる良い機会ですので、ぜひご参加ください。
※事前に、電話、FAX等で申し込みをしてからお越しください。
日時 : 令和7年6月25日(水)13時30分〜15時30分
(13時15分より受付開始)
場所 : 茨城県立盲学校体育館(受付は、体育館入口)
事前申込先 : 茨城県立盲学校 視覚障害教育支援センター
担当 香取 靖子
TEL : 029-221-3388
FAX : 029-225-4328
・
R7 ロービジョン機器展示・相談会 チラシ
・
R7 ロービジョン機器展示・相談会申込書
義眼相談の実施について
令和7年7月15日(火)10時〜13時30分の間に、本校にて義眼相談を実施いたします。相談を希望される方は、義眼相談申込書に記入いただき、6月9日(月)までにFAXにてお申し込みください。
・義眼相談申込書
令和6年度 教育活動に関するアンケート結果(R7.3.28更新)
1月にお願いしましたアンケート結果についてお知らせします。
内容をよく検証し、来年度の教育活動に生かしていきたいと考えております。
御協力いただき、ありがとうございました。
教育活動に関するアンケート(保護者)結果
【PDF】
学校生活に関するアンケート(生徒)結果
【PDF】
令和6年度県立盲学校自己評価表(評価、成果・課題及び次年度への改善策)を掲載しました。(R7.3.28更新)
卒業生の進路に関する報告書について(R7.3.14更新)
「令和6年度 卒業生の進路に関する報告書」を掲載します。
【PDF】
学力検査得点の簡易開示について(R7.3.12更新)
令和7年度入学者選考に係る「学力検査得点の簡易開示」について掲載します。
・学力検査得点の簡易開示について
【PDF】
・学力検査開示請求書(別紙7)
【PDF】
不祥事根絶のための校内ルールについて(R6.9.5更新)
学校における不祥事根絶に向けた取組として、不祥事防止対策をまとめた「不祥事根絶のための校内ルール」を策定しました。
【PDF】、
【WORD】
服薬確認書等の書式を掲載します
提出の際は御活用ください。
・服薬確認書(定期、災害、宿泊)
【PDF】 【Word】
記入例
【PDF】
・服薬確認書(短期)
【PDF】 【Word】
記入例
【PDF】
・市販薬の持ち込みの確認について
【PDF】 【Word】
記入例
【PDF】
こころの健康を保つための外部サイトのご紹介ページを作成しました!
紹介ページへは、
こちらからお進みくださ
い。
JR駅構内における児童生徒のアナウンスについて
視覚障害理解推進キャンペーンで、水戸駅をはじめとしたJR駅構内において、「駅を利用する皆様へのお願い」の構内アナウンスを放送しました。児童生徒
の声で4種類のアナウンスが流れました。小学生や中学生も駅を多く利用する春休みから、駅の構内放送の合間に流していただきました。放送されたアナウンス
を下に紹介いたします。
@ アナウンス
A アナウンス
B アナウンス
C アナウンス
お問い合わせ
〒310-0055 水戸市袴塚1-3-1
TEL:029-221-3388 FAX:029-225-4328
E-mail:koho@ibaraki-sb.ibk.ed.jp *メール送信の際は、@を半角に直してください。